夢中で~頑張る君に~♪エールボー♪
2017年8月24日
自分史上最高の夏!
いやぁ…アツかったですね、甲子園
今まで高校野球を観る機会なんてあまりなかったんですが
大阪予選の決勝戦で大冠VS桐蔭の試合を観てから
もう魅せられまくってますね
そりゃぁ…高校野球児モテるわ。
と、軽くジェラシー感じるわたくし、
何年かぶりのバッティングセンターで肩・肘をもっていかれた
やわらぎ鍼灸整骨院の日野です
ちなみに20球中当たったのは2球ほど…。
(そして本当に当たっただけ)
さてさて今日はサクッと進みます!
さくさくパンダ!
野球の障害でよく耳にする野球肘をご存知ですか?
野球肘というものは繰り返す投球動作によって発生する肘の痛みの総称で
正式な医学的名称はその傷害部位によって異なります。
野球肘で特に多いのは「上腕骨内側上顆炎」。
肘の内側に痛みを感じるものですね。
そして野球肘に類似したものにテニス肘があります。
テニス肘も内側が痛くなるものもありますが
多くは慣れないバックハンドで打つ動作を繰り返して起こる
肘の外側の痛み、「上腕骨外側上顆炎」です。
これらは痛む部位は違えども起こるメカニズムは近しいものです
同じ動作の繰り返しで起こる、又は間違えたフォームでの動作によって
腕の筋肉が引き伸ばされ過ぎたり、
過緊張によって筋肉の付着部である骨付近に痛みが生じるんですね。
そして、これらの症状。スポーツしている人のモノ…
と、思いきや!
一般主婦の方にも多いんですよ
なぜ
家事の中で、掃除・料理・洗濯・子供の抱っこ…
肘を酷使する場面が多いと思います
そう、主婦って大変なんですよ!全国のお父さん!!
(今のでママさん達からの好感度upかな)
では、どうやって対処すればいいのか?
・ストレッチを行う
内側が痛むのであれば手のひらを反らすストレッチ。
外側が痛むのであれば手首を曲げるストレッチ。
気持ちよく伸びているなぁ…というところで止めて
じんわり15~20秒ほどキープします。
※反発はつけず、痛いストレッチは効果。
・温める、冷やす
運動やよく腕を使った直後は筋肉に熱が籠っているので
痛みのある肘の部位を冷やす。
普段安静にしているときは
肘・腕周りを温かく(冷えないように)する。
・リハビリをする
痛いと言って全く動かさないのも逆に筋肉が固まってしまうので。
重りをもって負荷をかけつつ、
手首の曲げ伸ばし、腕の曲げ伸ばしなど軽い筋力トレーニングをして
動かしてあげましょう。
ただし動かせばいいというものではなく、
正しい動作・負荷で行わないとかえって悪化する
恐れがあるので気をつけましょう!
…と、大雑把な説明しか出来ませんでしたが
肘には細かい筋肉がたくさん付着していますので
そのうちのどの筋肉を傷めているのか
なかなかわかりづらかったりもしますし
すぐに治るものではありません
今日紹介した対処法は予防・セルフケアとして試していただき
病院や整骨院で正しい知識の元、治療していくのをお勧めします!
ではではこの辺で。
本日も皆様のご来院お待ちしております
バッティングセンター回数券買いました(笑)