朝食抜きは超ショック!!
2017年8月30日
こんにちは!
昨夜、布団でウトウトしているときに
友達からのLINEの ちゃらら~ん♪音に驚き
おさかなの如く飛びはねた
やわらぎ鍼灸整骨院の日野です。
これから「サカナくん」とお呼び下さい。<ぎょぎょっ![]()
![]()
先日、ウチの院に来てくださっている患者さんの食堂、
「ニュー富士」さんにモーニングで
やわらぎ鍼灸整骨院のスタッフ3人で行ってきました!

普段はグラノーラ派の日野。
朝から米と味噌汁を食べられるのが新鮮で
その日はもう調子べリベリGOODでしたね![]()
朝からご飯ってイイですね![]()
ニュー富士さん、メニューが凄く豊富で
気になるものがたくさんありました![]()
次はランチを食べに行きたいです![]()
ではでは、本日の内容は…
朝食の重要性について!
人の脳は「糖質(ブドウ糖)」をエネルギー源として活動しています。
脳は寝ている間も夢を見たりして活動するための
エネルギーを消費するんです。
だから朝、目が覚めた直後は脳、神経、内臓の働きは
低下していて血糖値も低い状態になります。
だから頭がボーッとするんですね![]()
朝食には寝ている間に消費したエネルギーを補充し、
脳を活性化させることで身体を目覚めさせる役割があります。
その他にも睡眠中に低下した体温を高めたり
生活リズムを整えてくれたりします。
スイッチON!ですね![]()
朝食を抜いてしまうと…
・イライラ、ダルさ
脳のエネルギーが不足し集中力の低下、ダルさを誘発します。
・太りやすくなる
空腹状態での昼食は過食や間食の原因になりかねません。
また空腹状態だと身体の栄養の吸収率が高くなることも…。
では、どのような食事がいいのでしょうか?
理想は
「炭水化物(糖質)+タンパク質+脂質」を
バランスよく摂取することです。
食品でいうと
炭水化物…米、パンなど
タンパク質…タマゴ、肉、魚、大豆
脂質…油類
なので
洋食ならば、パン+ハムエッグ+ヨーグルト
和食ならば、ご飯+魚orお肉+味噌汁
などですかね![]()
これに果物やサラダが付けば
ビタミン・ミネラル類も摂取できるのでさらにGOODです![]()
ただ、朝から面倒だ…
少しでも長く寝たい…
という方が多いと思います![]()
人が習慣を変えて慣れるのに2週間はかかると言われています。
ですが…それに耐えられず
3日坊主になってしまう人が多いんですよね。
(日野もさ湯を飲む生活3日で終わりました (笑))
今、朝食を食べれていない人は少し頑張ってみてください![]()
習慣化してしまえば、それが無いと逆にしっくりこなくなります。
少し早起き運動の習慣もつけられたらなお良しですね!
(日野は最近早起きrunできてないので自分にも言い聞かせてます)
ただ、食べればいいというものではなく
朝から暴食することだけは気をつけて下さい✖
それこそ腹八分目が理想かもしれませんね![]()
ではでは、本日はこの辺で…![]()



















